2013年03月03日
サンクコストの罠
いよいよ花粉症の季節ですね。おととい辺りから、鼻がムズムズき始めました。
しばらく憂鬱な時期になります

今回はサンクコスト(埋没費用ともいう)についてのお話。
サンクコストは、次のように定義されます。
・過去に支払った費用で、現在の意思決定の時点では取り返しのつかない費用。
サンクコストは、お金の損得を勘定する際に重要な判断材料となります。
具体例を挙げて考えてみましょう。
運動不足を解消するため、入会金5万円を支払ってスポーツクラブに通うことにした。毎月の会費は1万円発生する。
最初はまめに通っていたものの、3ヶ月もすると、だんだん通うのが億劫になりだし、半年後には全く利用しなくなった。でも、既に支払った費用(半年分の会費+入会金で11万円)がもったいなくて、スポーツクラブを辞める決断ができない。
この11万円が、サンクコストになります。
サンクコストは回収不能な費用なのだから、意思決定をする際の判断材料に入れてはいけません。だから、この例の場合では、さっさとスポーツクラブを退会すべきです。
もう一つ、有名な例を取り上げてみます。
新しい映画が公開されることになり、非常に楽しみにしていたので、事前に1800円のチケットを購入していた。
ところが、上映の当日になり、チケットを紛失していることに気がついた。再度チケットを購入し、3600円を支払ってまで見る価値があるのだろうか?
紛失したチケット代は、自分の意思ではどうにもならないのでサンクコストになります。だから、2枚目のチケット代に1枚目の代金を加算するのは間違いです。本当にその映画を見たければ、ためらわずにチケット売場へGOです。
上記の例は身近なケースなので、比較的理解しやすいのではないかと思います。
ところが、企業の意思決定になると、話は簡単に行きません。
よくありがちのが、あるプロジェクトが失敗になることが明白なのに、それを中止する決断ができないこと。
「これだけの資金と労力を割いて、今さらやめられない!」といった状態になってしまうのです。
大きな組織になるほど、メンツや責任問題が絡んできて、意思決定ができなくなるということになりがちではないでしょうか。
合理的な意思決定というのは、簡単にできそうで意外に難しいのだと思います。
↓近所のラーメン屋さんの前にあった風船?人形です。
下から扇風機で風を起こすことで自立しています。動きがトリッキーで面白い。。
2013年02月17日
オーダーメイドの小銭いれ
こんにちは。
週2回更新するとか宣言しておきながら、前回より1週間以上あいてしまいましたごめんなさい(汗)
つ、次からはサボらないよう頑張りますっ…
先週2月10日に、楽園ブログの仲間であるHEDGE 芦屋店さんにおじゃましてきたので、そのレポートをお届けします。
先日、楽園ブログの新年会がcafe ATIKさんにて開催されました。
cafe ATIKさんは、すごく雰囲気のいいカフェでした。
夙川駅の近くなので、近くに寄られたぜひお立ち寄りを!
で、そのときたまたまお隣の席になったのが
HEDGE芦屋店の店長さんでした。
(何だかこのパターンが多いですね)
HEDGEさんでは、革製品の小物やバッグを販売されています。
しかも、すべて自社で手作りをされているとのこと!
いろいろ興味深いお話を聞くことができました。
その場はそれでお開きになりました。
私は普段、財布とは別に小銭いれを持ち歩いているのですが、今使っているのがもう10年以上使い込んでいてボロボロに…
そろそろ買い換えようかなあとぼんやり考えていたら、HEDGEさんのことを思い出しました。
「小銭いれなら、きっと置いてあるに違いない!」と急遽思いたち、昼3時くらいに家を出発。
目指すはお店のある芦屋浜です。
自宅から近鉄電車に乗り、阪神尼崎駅に到着。
そこから特急に乗り換え、阪神芦屋駅までたどり着きました。
頂戴していた名刺の住所を頼りに、iPhoneのGoogleマップで検索したのですが、
駅から歩くにはちょっと遠そう。
そこで、適当に芦屋浜方面に行きそうなバスに乗ってみました。
…が、これが見事にハズレだったようで、シーサイドセンターというところで降ろされてしまいました。
まあ、方角的にはそんなに外れていなかったようなので、そこから徒歩で行くことにしました。
iPhoneを見ながらてくてく歩くこと十数分、なんとか迷子にならずに目的地に着きました。
突然押しかけたにも関わらず、店長さんに快く迎えていただきました。
ありがとうございます~
さっそく小銭いれを所望したところ、何点か商品を案内していただきました。
マチつきのタイプが、小銭を取り出しやすくてオススメだそうです。
アドバイスに従い、購入する商品を決定。
次に色を決めるのですが、黒系統のものを希望したところ、傷が目立ちやすいとのことでした。
どうしようかなと思っていたところ、店長さんが「黒でも傷が目立ちにくいタイプの革がありあますよ~」
と有り難いお言葉が!在庫がなかったので、オーダーメイドになりました。
革の見本があるので、実物を見ながらオーダーメイドの注文ができます。
私が選んだ商品は、外側の革だけでなく、内側の革と縫い糸のタイプも選ぶことができました。
自分の希望通りにオーダーできるのは嬉しいもんですね。
店内の様子です↓
出来上がりは約1ヶ月後になるとのことです。その時またブログに写真をアップしてみたいと思います。
店長さんとしばらくお話をしてから、お店を後にしました。
お店のすぐ横にはヨットハーバーがあり、なかなかいい雰囲気です。
このブログを読まれた方は、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
帰りはのんびり歩いて駅まで行こうかと考えていたら、目の前に芦屋駅行きのバスが滑りこんできました。
あっさりと誘惑に負け、このバスに乗って帰りました。
HEDGE芦屋店さんに行くときは、車がおすすめです!
(目の前に広大な駐車場があります)
この記事どうだった?
プロフィール

kanaoki
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
最近のコメント
gmt2018 / オーダーメイドの小銭いれ
eta2018 / 思い出話
ルイヴィトン偽物 / 思い出話
時計レプリカ / 盗難品の行方
kanaoki / ついに完成!
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
人気の楽園ブログ