2013年06月13日
新神戸にて
前回まで期間計算の話が続いていましたが、閑話休題。
先週の金曜日に、行政書士会が主催する申請取次研修に参加して来ました。
会場は、新神戸のANAクラウンプラザホテルです。
↓10Fより撮影 三宮方面
西側方面
申請取次とは、外国人が入国管理局に対する申請について、行政書士及び弁護士が外国人の代わりに申請を行うという制度のことです。
申請取次業務をするには、所定の研修を受け、なおかつ効果測定テストにパスしなければなりません。
今のところ、申請取次業務に力を入れていくつもりはありませんが、近場で受講できるチャンスがあまりないので、今回参加することにしました。
外国人や日本人の出入国・滞在などは、入管法で規定されています。行政書士試験では入管法が出題されないので、全く何の知識も持ちあわせていません。受講案内には、参考図書と練習問題が指定されており、きちんと予習をするように案内されています。
正直、「面倒くさ・・・」と思いながらも、効果測定に落ちるのがイヤなので、問題に取り組むことにしました。3日ほどの詰め込みですが、だいたい入管業務の概要はつかめた感じ。
さて当日です。
わりと広い会場でしたが、ほぼ満席状態。参加者は北海道から沖縄までいらっしゃったそうです。タイムスケジュールは10:30~17:00で、1日で終ります。
最初に、現役の入国審査官の方から入管制度の概要や現状についてのお話がありました。
それによると、日本に入国する外国人の方は年々増えており、それに対して入管職員の増員が追いついていないのだとか。現在日本に滞在している外国人の方を国籍別でみると、中国と韓国だけでほぼ過半数を占めています。
次に、行政書士の先生から、業務を行う上での注意点を実話を交えながらお話していただきました。その中で特に強調されていたのが、悪徳ブローカーに注意すること。
依頼者と直接面会させずに、仕事だけ依頼してくるブローカーがいるけれども、虚偽申請の片棒を担がされるリスクを常に意識するように言われました。過去には、虚偽申請を行ったために逮捕された行政書士もいます。気をつけないと・・・。
講義が全て修了し、残るは効果測定のみです。
いざ問題を見ると、予習問題とほぼ同じような問題が多く、余裕を持って解答することができました。自己採点では10点満点中9点。ほぼ大丈夫かな?
次回から、また期間計算の話の続きを書く予定です。
この記事どうだった?
プロフィール

kanaoki
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
最近のコメント
gmt2018 / オーダーメイドの小銭いれ
eta2018 / 思い出話
ルイヴィトン偽物 / 思い出話
時計レプリカ / 盗難品の行方
kanaoki / ついに完成!
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
人気の楽園ブログ